先月の連続の真夏日、暑かったですね。
5月で30度越えの暑さに、今年の夏はどうなるのだろう、、と気になりましたが、それにも増して気になるのは紫外線。
紫外線も活性酸素を増やす要因の一つです。
ここ数年の太陽の日差しは、とても強くなっている気がして、
肌をジリジリと焼かれる…そんな皮膚感覚を強く感じています。
さらに、この1~2年の日差しは、肌や頭頂、目の奥に
突き刺ささってくるように感じられて、痛いくらいです。
最近の紫外線は、UV-C の影響も懸念されていると聞いたので、調べてみました。
以下は、気象庁のホームページよりお借りしました。
太陽からの日射は、波長により、赤外線、可視光線および紫外線に分けられます。可視光線よりも波長の短いものが紫外線です。紫外線(UV)の中でも、波長の長いほうからA・B・C と大別されています。フロン等によりオゾン層が破壊されると、地上において生物に有害な紫外線(UV-B)が増加し、生物への悪影響が増大することが懸念されます。
UV-A (315-400 nm)
大気による吸収をあまり受けずに地表に到達します。生物に与える影響はUV-Bと比較すると小さいものです。太陽からの日射にしめる割合は数%程度です。
UV-B (280-315 nm)
成層圏オゾンにより大部分が吸収され、残りが地表に到達します。生物に大きな影響を与えます。太陽からの日射にしめる割合は0.1%程度です。
UV-C (100-280 nm)
成層圏及びそれよりも上空のオゾンと酸素分子によって全て吸収され、地表には到達しません。
各領域の紫外線とオゾン層の関係
出典:気象庁 紫外線とは
UV-C については、「〜地表には到達しません」と書かれていますが、
大辞林の解説では、
UVC〖ultraviolet C〗
100~280nm の波長をもつ短波長紫外線。UVA、UVB に比べて波長が短く、エネルギーが高いため、皮膚癌発生の原因となりやすい。従来はオゾン層に吸収されて地表には届かなかったが、近年、オゾン層の破壊により、その危険性が危惧される。
「〜近年、オゾン層の破壊により、その危険性が危惧される」と書かれています。
UV-C の影響が既に起きているのかまではわかりませんでしたが、
紫外線にあたると活性酸素が生成されて、
特に皮膚と眼に影響を及ぼすことは知られています。
紫外線を防ぐ外的な対策を、日焼けどめクリーム、帽子や日傘、サングラス、肌をカバーするものなどで、しっかり行うことと、
肌や頭髪、目への皮膚感覚や、体調にも注意を払うことが、予防につながると改めて思います。
強い日差しを受けた日は、体が疲れやすくなり、強い眠気に襲われることがあるのですが、紫外線からのダメージを受けた体が、休息を欲しているのだと思い、充分、体を休ませています。
体が休息を必要とするのは、体内で紫外線に対抗しようと、活性酸素が活躍してくれているのかもしれません。
ですが、
体を護るための活性酸素も、増えすぎてしまうと細胞を傷つけるので、何事もバランスが必要なようです。
まずは、紫外線を防いで、活性酸素を増やさないようすること
そして、活性酸素を体から速やかに排出すること、ですね。
水素吸入を活性酸素排出にご活用ください。
(田中)
◆水素は、体内の有害な活性酸素とのみ結びついて無害な水へと変える、その優れた抗酸化作用が注目されています。
ヒュゲイアの水素吸入は、30分以上15分単位で、吸入時間をお選びいただけます。